小池アドバンス「病草紙(やまいのそうし)解説」
病草紙(やまいのそうし)解説
病草紙って何?
病草紙は平安時代末期から鎌倉時代初期頃に描かれたいろいろな病気や奇形に関する話を描いた絵巻物です。
このようなものが絵を添えて紹介されています。
不眠症の女
この当時の食生活や生活習慣・顔貌をもとに、当時の症例を分子栄養学的に分析します。
脚気や貧血、便秘など、現在の人にも応用できることがあります。
小池先生からひとこと
平安時代末期から鎌倉時代初期頃に描かれた、
不眠症、夜盲症、腸閉塞、歯周病、痔瘻など現代でも見られる疾患ですが、平安の人がどう扱っていたか、当時の文化と無駄なうんちくたっぷりに語ります。
1000年前から変わらぬ人間の業を御覧ください。
セミナーやお酒の席の小ネタにもどうぞ。
うっかりタイムリープした際にもお役に立てるかもしれません。
講師
小池雅美 医師
臨床分子栄養医学研究会特別認定指導医
東海大学医学部卒業。
日本東洋医学会専門医
日本医学放射線学会
放射線診断専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本抗加齢医学会会員
栄養外来を行う傍らで、実践講座の主任講師を務め、漢方の豊富な知識と経験をいかして全国で公演活動を行っている。データから性格や食生活を正確無比に読みあてるライブ講座には特に熱烈なファンが多い。
よくあるご質問
Q.講義のスタートはいつですか?
お申し込み後、すぐにご覧いただけます。
これはあなたのペースに合わせてご覧いただける動画コースになっています。
Q.視聴できる期間はどのくらいですか?
視聴期限はお申し込み後1年間です。
1年間はお好きな時にお好きなデバイスで動画を視聴頂けます。
Q.動画のダウンロードはできますか?
動画のダウンロードはできません。インターネット環境のある場所でご覧ください。
Wi-Fi環境下をお勧めいたします。
Q.動画はスマホで見れますか?
動画はPC、スマートフォン、タブレットでご覧いただけます。
PCの推奨ブラウザはGoogleChrome・Microsoft Edgeとなります。
Internet Explorerですと動画が再生されない場合があります。
Q.銀行振込は可能ですか?
申し訳ございませんが、クレジットカード決済のみとなっております。
使用可能カードは、VISA、Master、AMEXです。JCBはご使用できません。