血液検査データ解析アシスタント養成講座無料相談会

2023年3月27日(月)20時~、4月7日(金)21時~

無料で申し込む

レポート作成のプロフェッショナルを育成する、
小池雅美先生による「血液検査データ解析アシスタント養成講座」(第2期)の
無料説明会(ZOOM)を下記日程で開催します。

2日程ありますので、ご都合のよいほうにぜひご参加ください!

2023年
3月27日(月)20時~
4月7日(金)21時~

どちらも1時間程度で無料で参加できます。

※お申し込み後に会員サイトに遷移します。そちらにZOOMリンクがありますのでご確認ください。

なお、こちらの説明会の録画はアーカイブがありますので、日程が合わない方もぜひ。


「血液検査データ解析アシスタント養成講座」はクリニック単位での申し込みが必要です。
クリニックに所属していない個人のお申し込みはできませんが、説明会はどなたでも参加可能です。

スタッフに受講して欲しいドクター、自信で受講したいクリニックスタッフ様大歓迎!

「血液検査データ解析アシスタント養成講座」の詳細はこちら

 

レポート作成のできるスタッフを育成する講座です

◆ドクター自らが時間をかけて書いたのに難しくて患者さんに伝わらない。
◆どうしても機械的なレポートになってしまう。

ということはないでしょうか?

この講座では、貴院のスタッフにレポート作成のノウハウを学んでいただきます。

将来的にはスタッフが下書きしたレポートをドクターが確認し、サインをするだけの状態を目指します。

受講されるスタッフには、
定型文のようなレポート作成ではなく、
実践的な血液データの解析及びレポート作成ができるスキルを習得して頂きます。

その結果、深い食事・生活指導にも繋がります。

また、代表スタッフが受講することでノウハウを学び、その他のスタッフへ伝えることができます

レポート作成スタッフを育成したい医療機関

  • 申し込みは医療機関単位で、受講はそこに所属するスタッフとする(医師・歯科医師本人の参加も可)
  • 申込み医療機関の代表医師は臨床分子栄養医学研究会の会員であること
  • 受講するスタッフは分子栄養学実践講座の受講者、または修了者
  • 医療機関内で複数人の申し込み可能(3名以上の場合は割引があります。申し込み前にお問い合わせください)
  • 医療機関に所属していない個人の申し込み不可

レポートの提出期限を含めスパルタな講座です。
レポート作成を真剣に学ばれたい方を歓迎したします。

お申し込みはこちら



よくあるご質問


参加費用はかかるの?
無料で参加頂けます。
クリニックに所属していないけれど受講したい
無料説明会はどなたでも参加できますが、受講はクリニックに所属している方限定です。 所属していない方にどうすればいいかも説明会にてご案内させて頂きます。
申し込み後に日程の変更は可能ですか?
申し込み後にZOOMリンクが書かれたページに移動します。 そちらに2日程のZOOMリンクを記載しておりますので、本来の日程に参加できない場合はもう一方のリンクから参加ください。

カリキュラム


  ZOOMリンクはこちら
有効です
日 登録してから

講師


小池雅美
小池雅美

小池雅美 医師

臨床分子栄養医学研究会 特別認定指導医

東海大学医学部卒業

日本東洋医学会専門医

日本医学放射線学会放射線診断専門医

検診マンモグラフィ読影認定医

日本抗加齢医学会会員

---

栄養外来を行う傍らで、実践講座の主任講師を務め、漢方の豊富な知識と数多くのカウンセリング経験をいかして全国で公演活動を行っている。

データから性格や食生活を正確無比に読みあてるライブ講座には特に熱烈なファンが多い。