
栄養療法ディプロマ認定講座
初めて栄養療法を学ぶ方に向けた、基礎コンテンツをまとめたコースです。
10個のモジュールを消化することで、栄養療法に必要な基礎知識を学びましょう。
また1つの動画は5分~15分程度となっていて、忙しい方にも学んで頂けます。
モジュール1と2は無料公開しておりますのでぜひご覧ください。
4つのステップ
ステップ1 サプリメントについて学ぶ
まずは裏のラベルからサプリの品質を見抜くことから始めましょう。
種類と効果、効率のより摂り方が見えてきます。
同じ栄養素でも国によって法律が異なるため、効能も異なります。
自分にあった、より効果的なサプリメントを選ベるようになってください。
得られた知識を元に実際にサプリを購入し、摂取し効果を体感してみましょう。
サプリの品質を厳しくチェックしているウェブサイトや、
実際に品質チェックを厳しく行い公開している国内外のサプリ・メーカーもご紹介します。
ステップ2 食事を極める
次に目指すのはフードマスターです。
ビタミンやミネラルは三大栄養素の調整を行っていますが、
食事の量や質が悪ければ、効果は期待できません。
血糖値が乱高下しない食べ方や、脳のパフォーマンスを最大限に
上げるための脂質の種類の選び方と調理方法、
腸の炎症をとり疲れ知らずになる食事メニューなど、
誰もが目指すべき食事内容について学んでください。
目標は自宅で調理する場合でも、
外食でメニューを見る時にも自分に最適な食事を選べるようになることです。
ステップ3 自分に足りない栄養を見つけて補う
ある人にとっての薬は他の人にとって毒になり得ますが、
サプリや食事にも同じことが言えます。
ここでは自分にあったサプリや食事を検査データから
見分ける方法を学びます。
現在は様々な検査キットが市販されるようになり、病院に行かずとも、
自分の血糖値変化、血中の脂肪の割合、腸内環境など様々なことがわかるようになりました。
このような検査キットや健康診断の結果を元にして必要なサプリメントと食事を細かく選んでいきます。
ステップ4 栄養が足りなくなる原因に対処する
そもそも、食事をきちんと摂っているのになぜ特定の栄養が足りなくなるのでしょうか?
その原因を探っていきます。
問診と検査結果から自分にどのような根本原因が潜んでいるかを知り、
それをどのような順番で対処するか計画を立てて実行します。
10個のモジュールで構成させています
モジュール1と2は無料公開していますので、ぜひ内容をご確認ください。
ページ下部にある「カリキュラム」の中で「プレビュー」をクリックして動画をご覧ください。
*「スタート」となっているものは申し込まれた方のみ閲覧いただけます。
モジュール1:良いサプリを見極める
モジュール2:サプリを体験する
モジュール3:食事を科学する
モジュール4:引き算の栄養学をマスターする
モジュール5: 足りない栄養をサプリで補給する
モジュール6:腸内環境を整える
モジュール7:脂質とミネラルのバランスを整える
モジュール8:副腎疲労の原因と対策
モジュール9:腸内環境の改善
モジュール10:デトックスとファスティングを極める
講師

医師 医学博士
臨床分子栄養医学研究会 代表
宮澤医院(東京都葛飾区)
問診事項と多くの血液、尿、唾液検査などにより疾患の原因を追究し、その原因に対する根本治療を行っている。
2001年から栄養療法を開始 ライナスポーリング博士の提唱する分子整合栄養医学を医療に取り入れた観点からの医療を展開。
がんから糖尿病、リウマチ、精神疾患まで扱う範囲は幅広く、25,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行ってきた。
2013年から開催している分子栄養学実践講座では2,000人以上が受講している。
受講者の声

分子栄養学をどこから学んでよいかわからない私にとっては、よりわかりやすく体系づけてくださり、ありがたい限りです。カテゴリーも細かく分かれていて、見やすかったです。

今までバラバラに散らばっていた分子栄養学の内容がギューっと濃縮した講座でした。 過去動画を見直すのは大変だし、いつの何を見ればいいか分からなかったのが、これさえ見れば、ここ数年分を振り返れる。復習にも適した講座だと思います。 ありがとうございます!

細かくモジュールが分かれているので、効率的に再確認できる。 サプリメントについての具体的な説明はとても参考になった。 様々な検査の紹介があり、そのアプローチ方法を知ることができた。

モジュールごとに分かれているため、全体を把握しやすく、とても分かりやすかったです。 一つが、短時間で学べるところも魅力です。 また、グルテンフリー商品の案内があり良かったです。

栄養療法の進め方について、具体的な検査法、その受け方が順序だてられていて、わかりやすかった。今までの講座では、勉強した知識が多いので、頭の中であふれ返って、なかなか順序だてられなかったけれど、今回の動画だと、その沢山の知識が、目次の様に整理されているので、各論を頭の中に入れるのにも非常に助けになります。

とにかくわかりやすい! 単元が短いので、記憶に定着させやすい !
生化学的理由から実践方法まで単元ごとに一直線なので、頭が整理される !
どのサプリメントや食品が該当するか、おすすめなのか、具体的に商品まで出ている。
クリニックでなくても申し込める検査が紹介されているし、検査を受けない人にも対応できるような解説が盛り込んである。
どのラインでクリニックに行った方がいいと判断するかをわかりやすく説明してあるので思考や知識が多角的に結びつく
モジュール1.2を無料公開しています!
モジュール1と2は無料公開していますので、ぜひ内容をご確認ください。
下記の「カリキュラム」の中で「プレビュー」をクリックして動画をご覧ください。
*「スタート」となっているものは申し込まれた方のみ閲覧いただけます。
カリキュラム
-
プレビューモジュール1-0 全体の流れ
-
プレビューモジュール1-1 基本的な考え方 (5:47)
-
プレビューモジュール1-2 必要栄養素のサプリを摂る (4:43)
-
プレビューモジュール1-3 最適な量のサプリを摂る (12:16)
-
プレビューモジュール1-4 適切な質のサプリを摂る (12:43)
-
プレビューモジュール1-5 医療機関でサプリを購入する (0:52)
-
スタートモジュール1-6 iHerbのアカウントを作る (1:45)
-
プレビューモジュール1-7 ベースサプリを決める (3:08)
-
プレビューモジュール1-8 追加サプリを決める (1:37)
-
プレビューモジュール1レジュメ