分子栄養学実践講座 必修コース
カリキュラム
◆0−1◆ 【はじめに】
有効です
日
日
登録してから
◆0−3◆【はじめに】 テキスト&おすすめ書籍
有効です
日
日
登録してから
◆2◆ 【基礎知識】 2.サプリの種類と使い方
有効です
日
日
登録してから
-
スタートサプリの種類と使い方:配布資料はありません
-
スタート2-1 ビタミンCの選び方と使い方(その①) (9:46)
-
スタート2-2 ビタミンCの選び方と使い方(その②) (12:53)
-
スタート2-3 ビタミンBの選び方と使い方 (12:09)
-
スタート2-4 ビタミンAの選び方と使い方 (4:52)
-
スタート2-5 ビタミンDの選び方と使い方 (6:10)
-
スタート2-6 ビタミンEの選び方と使い方 (4:25)
-
スタート2-7 亜鉛サプリの選び方と使い方 (5:43)
-
スタート2-8 カルシウム、マグネシウムの選び方と使い方 (6:54)
-
スタート2-9 鉄サプリの選び方と使い方 (3:01)
-
スタート2-10 アミノ酸の選び方と使い方 (3:14)
-
スタート2-11 フィッシュオイルの選び方と使い方 (2:08)
-
スタート2-12 プロバイオティクスの選び方と使い方 (6:03)
-
スタート課題
◆6◆ 【基礎知識】 6.細胞と栄養素
有効です
日
日
登録してから
セクション2:フレームワーク
有効です
日
日
登録してから
◆7◆ 治療のフレームワーク(根本原因ピラミッド)
有効です
日
日
登録してから
◆8◆ 生理的損傷とその対策
有効です
日
日
登録してから
◆9◆ 治療の実際
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「検査結果とその対策 実践編」 配布資料
-
スタート9-1 自分のミッションを決めてモデルを作ろう (13:25)
-
スタート9-2 生理的損傷と検査と対処サプリ、症例 (8:43)
-
スタート9-3 副腎の評価と対策、コルチゾールの評価 (11:32)
-
スタート9-4 治療の大原則、副腎疲労サプ (10:32)
-
スタート9-5 HPA軸とHPT軸、セロトニンの調整、腸内環境の評価と対策、腸内環境悪化の3ステージ (15:50)
-
スタート9-6 GIMAPを生活週間改善に繋げる、消化管症状を伴わない消化管異常が多い、有機酸検査の対策 (11:13)
-
スタート9-7 ビタミンBコンプレックス、治療のステップ、有機酸検査でミトコンドリアを評価する (13:50)
-
スタート9-9 全体の流れの解説
セクション3:問診と治療
有効です
日
日
登録してから
◆10◆ 問診票の解説【完全オリジナル】
有効です
日
日
登録してから
◆12◆ 主訴から検査を決める~栄養療法外来の問診
有効です
日
日
登録してから
-
スタート12-1 自分の健康を第一に考える、プロとしてやっていくのに必要な3つの知識 (11:19)
-
スタート12-2 コミュニケーションの具体とは?、はじめに決めておいた方が良いこと (10:25)
-
スタート12-3 なぜ◯◯が必要なのかを伝える、問診で僕が実際にやっていること (11:10)
-
スタート12-4 問診で根本原因を探る、主訴を3つにしぼり根本原因とつなげる (8:25)
-
スタート12-5 質疑応答、症状から根本原因を考えてみる(ケース1) (15:10)
-
スタート12-6 症状から根本原因を考えてみる(ケース2) (12:26)
-
スタート12-7 まとめと質問 (5:53)
セクション4:解析
有効です
日
日
登録してから
◆14◆ 【解析】毛髪ミネラル検査の読み方
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「毛髪ミネラル検査の読み方」 配布資料
-
スタート14-1 毛髪ミネラル検査の見方 生体利用性とバランス (12:48)
-
スタート14-2 ストレスによる影響 (4:54)
-
スタート14-3 ミトコンドリアによる影響 (6:23)
-
スタート14-4 神経伝達物質による影響 (9:02)
-
スタート14-5 その他のミネラル (10:36)
-
スタート14-6 水銀の問題 (7:22)
-
スタート14-7 重金属の排泄能力 (7:36)
-
スタート14-8 ミネラル輸送障害 (1:05)
-
スタート14-9 そのほかの重金属 (3:39)
-
スタート14-10 症例解析 (7:30)
◆16◆ 【解析】 便検査の読み方
有効です
日
日
登録してから
-
スタート森田宏冶「GI-MAPの説明」配布資料
-
スタート16-1 海外の医薬品、バイオメディカル検査、バイオメディカル検査国内での導入例、メディカルサプリメント (17:10)
-
スタート16-2 GI-MAP q PCRによる腸内微生物検査、微生物検査の比較 (9:32)
-
スタート16-3 細菌の分類、GI-MAPの検査項目について、GI-MAP検査結果について (11:20)
-
スタート16-4 [病原体:病原菌]クロストリジウム・ディフィシル、[病原体:寄生性病原体]赤痢アメーバ、[病原体:ウィルス性病原体]アデノウイルス、ヘリコバクター・ピロリ (10:47)
-
スタート16-5 正常細菌叢/共生細菌叢、ファーミキューテス門/バクテロイデス門、日和見細菌/ウイルス (10:00)
-
スタート16-6 真菌/酵母、有機酸検査、寄生虫、腸の健康マーカー (10:15)
-
スタート16-7 ゾヌリン、腸内環境の異常パターン (10:14)
-
スタート16-8 SIBO、IBS、GI-MAPの検査前の注意点、検査の流れ (16:06)
-
スタート16-9 NAD+とNAD+前駆体について、NAD+合成経路 (13:08)
-
スタート16-10 NRのエビデンス、NRとNMNについて (10:48)
セクション5:治療
有効です
日
日
登録してから
◆20◆ 【治療】 1. サプリメント処方のやり方
有効です
日
日
登録してから
◆21◆ 【治療】 2. サプリメント処方のまとめ
有効です
日
日
登録してから
◆22◆ 【治療】 3. 食物アレルギー対策
有効です
日
日
登録してから
◆23◆ 【治療】 4.糖質と脂質
有効です
日
日
登録してから
-
スタート小池雅美「低血糖ケア補食の極意」配布資料
-
スタート23-1:血糖値とは/血糖はエネルギー/血糖は調整されている (7:45)
-
スタート23-2:夜の血糖コントロール(メカニズム) (16:33)
-
スタート23-3:夜の血糖コントロール(メカニズム続)/血糖コントロール(食事) (12:30)
-
スタート23-4:血糖コントロール(食事続 ~炭水化物をどう摂るか~) (9:48)
-
スタート23-5:ツールドフランスとハンガーノック/ハンガーノックの症状 (9:25)
-
スタート23-6:ハンガーノックの症状(続)/ハンガーノックの予兆と予防/筋肉のグリコーゲン (12:28)
-
スタート23-7:肝臓のグリコーゲン/課題はグリコーゲン/自家中毒/低血糖の対策 (14:12)
-
スタート23-8:低血糖の対策(続)/はちみつを使って見る/ ソモジー効果~捕食の重要性~ (10:45)
-
スタート23-9:まとめ/おまけ~はちみつの話~ (7:55)
◆24◆ 【治療】 5.グルテン、カゼイン、カフェインフリー
有効です
日
日
登録してから
◆25◆ 【治療】 6.添加物
有効です
日
日
登録してから
◆26◆ 【治療】 7.睡眠、運動、ストレス対策
有効です
日
日
登録してから
◆27-1◆ 【個別対策】1.副腎 ① 「副腎疲労2.0」と「副腎疲労2.0【補足】」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「副腎疲労2.0」配布資料
-
スタート27-1-1:エストロゲン優勢症候群の原因 (10:05)
-
スタート27-1-2:【第一部】コルチゾール・スティール神話 (12:16)
-
スタート27-1-3:【第一部】コルチゾール・スティール神話(続)、エストロゲン優勢症候群への対処法 (9:32)
-
スタート27-1-4:副腎疲労症候群(おさらい) (9:23)
-
スタート27-1-5:【第二部】アドレナル・ファティーグ神話、HPA軸機能障害 (10:18)
-
スタート27-1-6:HPA軸が狂う原因は?、修正可能な4つのHPA軸ストレス (12:12)
-
スタート27-1-7:コルチゾール分泌↑が続くと困ること、検査方法、まとめ (16:38)
-
スタート27-1-9:「副腎疲労2.0【補足】」配布資料
-
スタート27-1-10:【補足】 副腎疲労2.0(復習) (9:52)
-
スタート27-1-11:【補足】 修正可能な4つのHPA軸ストレス、ストレスとは?、ストレスチェック項目 (9:10)
-
スタート27-1-12:【補足】 ストレスチェック結果の見方、ストレスの特徴、患者さんの受け入れ方、患者さんとの繋がり方 (16:31)
-
スタート27-1-13:【補足】 外来初診の手順、結果が全て (14:00)
-
スタート27-1-14:【補足】 栄養療法格言、エビデンスとメカニズムの両方を考慮せよ(ビタミンC、ビタミンD) (12:45)
-
スタート27-1-15:【補足】 分子栄養学で必要な生化学と生理学 (17:08)
◆27-2◆ 【個別対策】1.副腎② 「副腎疲労治療完全版」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「副腎疲労治療完全版」配布資料
-
スタート27-2-1 ストレス·腸内環境悪化·毒素の蓄積、英語サイトでの論文の調べ方 (11:40)
-
スタート27-2-2 コラーゲンを除くすべてのヒトタンパクはアミノ酸組成が共通、治療の大原則 (11:47)
-
スタート27-2-3 副腎疲労とビタミンC、副腎疲労2期の典型像、検査によるフォロー(コルチゾールを抑制する、アルドステロンを上げる、複合サプリの例) (12:00)
-
スタート27-2-4 副腎疲労サプリ、プレグネノロンについて、DHEAについて、まとめ (14:50)
-
スタート27-2-5 症例(47歳女性 甲状腺機能低下症、34歳女性 低血糖)、CARの低下、日中リズムは正常のパターン (11:13)
-
スタート27-2-6 CARの低下、日中リズムは正常のパターン、HPAとフィッシュオイル、トラウマとHPA軸、生活習慣、運動、運動強度を副腎疲労の程度で決める (12:40)
-
スタート27-2-7 睡眠、小池アドバンスの歩き方 (12:02)
-
スタート27-2-8 なぜ、栄養療法なのか? (4:12)
◆27-3◆ 【個別対策】1.副腎③ 「副腎疲労の運動と睡眠」
有効です
日
日
登録してから
◆28◆ 【個別対策】 2.甲状腺 「エネルギー不足という観点からの甲状腺機能低下症」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「エネルギー不足という観点からの甲状腺機能低下症」配布資料
-
スタート28-1 甲状腺の働き(基礎)と甲状腺機能低下の症状について (10:11)
-
スタート28-2 甲状腺とミトコンドリアの関係 (8:42)
-
スタート28-3 甲状腺の自己免疫疾患 (11:43)
-
スタート28-4 甲状腺機能低下症 ~診断方法~ (12:14)
-
スタート28-5 甲状腺機能低下症 ~症例1~ (12:36)
-
スタート28-6 甲状腺機能低下症 ~症例2~と甲状腺に良い食事と悪い食事について (13:50)
-
スタート28-8 甲状腺機能低下症 ~ 症例3 ~ (15:38)
-
スタート28-9 まとめ (10:35)
◆29◆ 【個別対策】 3.性ホルモン 「女性ホルモン問題」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「女性ホルモン問題」配布資料
-
スタート29-1 副腎疲労と女性ホルモンの問題 (10:23)
-
スタート29-2 グルテンは内分泌撹乱物質、甲状腺ホルモンの影響、症例、治療 (10:10)
-
スタート29-3 2つの女性ホルモンとサイクル、女性ホルモンの乱れを分類する、副腎疲労の程度と結びつけて考える (9:12)
-
スタート29-4 ホルモンの検査方法(尿中ホルモン検査、唾液ホルモン検査キット)プロゲステロンクリーム、女性ホルモンの乱れを分類する (13:03)
-
スタート29-5 排卵のタイミングのずれ、不妊の場合、ステージと治療 (9:26)
-
スタート29-6 生理痛対策、更年期女性、侵襲性の少ない治療の順番、ストレスと高血糖がDHEAを減らす、性ホルモンの前駆体、睡眠対策 (13:25)
-
スタート29-7 ハーブ、ホルモン補充の選択肢、まとめ (9:00)
◆31-1◆【個別対策】5.肝臓① 「根本原因とデトックス」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「根本原因とデトックス」配布資料
-
スタート31-1-1 何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(前)) (11:54)
-
スタート31-1-2 何を解毒するべきなのか?(脳に蓄積し障害を起こすもの(後)、ミトコンドリアを障害するもの、暴露しやすいもの、内分泌撹乱物質・PMS・乳がん、腸への影響) (11:10)
-
スタート31-1-3 何を解毒するべきなのか?(腸への影響(後)、溜まっているものを知る方法(前) (13:07)
-
スタート31-1-4 溜まっているものを知る方法(後) (8:20)
-
スタート31-1-5 どうやって解毒していくか?(人の解毒の方法を知る) (9:57)
-
スタート31-1-6 解毒の3フェーズ(1.活性化、2.抱合) (12:55)
-
スタート31-1-7 解毒の3フェーズ(3排泄)、デトックスのセンターピンは? (7:15)
◆31-2◆【個別対策】5.肝臓② 「DETOX」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「DETOX」配布資料
-
スタート31-2-1 根本原因の問題(ピラミッドの全てに影響する、世界の水銀分布、水銀は神経を退縮させる) (13:15)
-
スタート31-2-2 個体差の問題(水銀の半減期にがは個人差がある、副腎疲労だと排泄が悪い、副腎疲労がデトックスを阻害する、治療の順番の重要性) (9:00)
-
スタート31-2-3 デトックスの必要性の判断(イラクでの水銀中毒事項、45歳副腎疲労の女性) (9:05)
-
スタート31-2-4 デトックスの必要性の判断(どのフェーズで止まっているかをみる、そのほかの検査、検査する前に毒素のあたりをつける、キレーション・プロファイル) (20:20)
-
スタート31-2-5 デトックスの実際 (14:05)
-
スタート31-2-6 症例(45歳女性/慢性疲労)カビ毒患者は亜鉛不足で低メチルが多い、究極のデトックスはファスティング、定期的に代謝をスイッチさせる (18:20)
◆32◆【個別対策】6.ミトコンドリア
有効です
日
日
登録してから
◆33-1◆【個別対策】7.脳① 「脳機能改善法」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「脳機能改善法」配布資料
-
スタート33-1-1 自閉症の原因は…?、神経伝達の5ステップ (13:42)
-
スタート33-1-2 脳といえばメチレーション?、Big5とは?、 神経伝達物質のアンバランス3タイプ、うつ病と副腎疲労 (11:33)
-
スタート33-1-3 ストレスはノルエピネフリンを放出する、疾患とHPA軸機能障害、うつのケア方法、ドーパミンとは? (11:55)
-
スタート33-1-4 ウェアリング・オフ現象、神経伝達物質が消耗する原因、ビタミンB6と神経伝達物質 (10:05)
-
スタート33-1-5 セロトニンとは?、腸脳相関の一例、グルテンフリーをすすめる理由 (9:00)
-
スタート33-1-6 有機酸検査の所見、解毒のしくみ (8:07)
-
スタート33-1-7 神経伝達物質のアンバランスの3タイプ、副腎疲労とカテコラミン、ノルアドレナリンとアドレナリン、コルチゾール→セロトニン→ドーパミン (12:55)
-
スタート33-1-8 【症例】53歳女性 疲労・パニック障害 (18:26)
◆33-2◆【個別対策】7.脳② 「Iherbでアルツハイマーを治す」
有効です
日
日
登録してから
◆33-3◆【個別対策】7.脳③ 「メチレーション基礎編」
有効です
日
日
登録してから
-
スタート「メチレーション基礎編」配布資料
-
スタート33-3-1 【メチレーションの基礎】メチレーション(メチル化)とは?、クレアチニンの合成 (14:17)
-
スタート33-3-2 宮澤賢史「メチレーション基礎編」2:メチレーションによって左右されること、まとめ (10:20)
-
スタート33-3-3 メチレーション回路を邪魔する要素、MTHFRについて、MTHFRの遺伝子多型 (11:55)
-
スタート33-3-4 葉酸について(妊娠前にはどの葉酸サプリを飲む?、注意すべき人と気を付ける時期、結論) (9:10)
-
スタート33-3-5 MTRは炎症に弱い、血液検査とメチレーション、ホモシステインを取り合う3つの酵素 (11:05)
-
スタート33-3-7 どこの回路が止まっているか探す(SAMe、グルタチオン) (11:00)
-
スタート33-3-8 どこの回路が止まっているか探す(ドーパミン)、神経伝達物質の話、血液検査から類推するメチレーション (10:17)
-
スタート33-3-9 【メチレーションの応用】自閉症の原因、自閉症の治療、BHMT (9:44)
-
スタート33-3-10 ウォルシュ博士の話 (15:48)
-
スタート33-3-11 【脳シナプスによるメチレーション】神経伝達物質再取り込みトランスポーターたんぱくの合成 (10:59)
-
スタート33-3-12 メチル化について、うつ病の生化学タイプと神経物質のアンバランス (10:53)
◆34◆【個別対策】8.歯科 「栄養療法実践者が知っておきたい歯科・口腔外科の基礎」
有効です
日
日
登録してから