
小池雅美先生の小池アドバンス・オンラインコース
栄養療法の動画配信を毎月行っています。もちろんいつでもキャンセル可能になります。
小池雅美による栄養療法オンラインコース。
ビタミン、ミネラルの基礎から、漢方の使い分け、血液検査の読み方、難治例への対処方など多岐にわたって解説している動画を公開します。
動画は月1回配信します。
小池アドバンスコースについて
小池
対話型のレクチャーです。
例えば、オーラが見えるとか、天使の声が聞こえるなどのスピリチュアル現象が起こる体調、データからその方の服の好みを推測する、レジに並んだときに 前の人の買い物かごの中身を見て家族関係を推測するとか。
体調不良から上がってきてやっと元気になってきた場合、本当の「元気」をしらないので中途半端に自信がついちゃうというか、そこにつけこまれやすいというか。
先日のカウンセリングで、このデータの人はオーラ見えたり スピに大金つぎ込む傾向があるので気をつけてと言ったらその方が新興宗教に財産つぎ込んだあとの人だったのでお互いびっくりしたことが。
小池
訪問診療していると「この家、メンタル不調の人がいるかも」って玄関開けた瞬間の空気でわかります月刊こいけのネタはこのあたりを生理学的に説明します。
動画版ではなく、リアルタイム参加版を希望の方はこちらからどうぞ
毎月1回土曜日の15時半から開催
講義+小池先生による症例解析(参加者の持ち込んだ症例を解析ます)
*リアルタイム版は臨床分子栄養医学研究会の会員、分子栄養学実践講座受講生限定のコースです。
講師

小池雅美 医師
臨床分子栄養医学研究会 特別認定指導医
東海大学医学部卒業
日本東洋医学会専門医
日本医学放射線学会放射線診断専門医
検診マンモグラフィ読影認定医
日本抗加齢医学会会員
---
栄養外来を行う傍らで、実践講座の主任講師を務め、漢方の豊富な知識と数多くのカウンセリング経験をいかして全国で公演活動を行っている。
データから性格や食生活を正確無比に読みあてるライブ講座には特に熱烈なファンが多い。
カリキュラム
-
スタート1:育てにくい子とは (9:55)
-
スタート2:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫①(机とその周辺) (12:02)
-
スタート3:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫② (騒音) (11:09)
-
スタート4:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫③ (持ちもの) (9:57)
-
スタート5:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫④(服装、宿泊行事) (12:34)
-
スタート6:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫⑤(お弁当、 洗濯) (9:46)
-
スタート7:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫⑥(からだをつくる)、文字が読めない(ディスレクシア)、参考書籍について (13:01)
-
スタート1:まず自分のメンテ、おはなしをしよう(どこでお話するの?) (14:15)
-
スタート2:おはなしをしよう(いつお話するの?)、サポーターを見つけよう、お話をする距離 (11:00)
-
スタート3:そだてにくいポイントを確認する(お肌の不調、人との関わりが苦手) (7:43)
-
スタート4:そだてにくいポイントを確認する(人との関わりが苦手、忘れ物が多い) (10:44)
-
スタート5:そだてにくいポイントを確認する(じっとしていられない、文字の読み書きが苦手) (14:55)
-
スタート6:そだてにくいポイントを確認する(感覚過敏、こわがり、よく転ぶ・ぶつかる) (15:34)
-
スタート7:そだてにくいポイントを確認する(勉強ができない、何度言ってもわからない) (10:17)
-
スタート8:そだてにくいポイントを確認する(急に成績がおちた、朝起きられない、すぐにごろごろする、食が細い・偏食) (11:04)
-
スタート9:そだてにくいポイントを確認する(学校に行きたがらない)発達障害の特徴 (11:23)
-
スタート10:食事の効率化、洗濯の効率化、不幸と幸福の違い (10:31)