オートプレイ
オートコンプリート
前の講義
次の講義
小池雅美先生の小池アドバンス・オンラインコース
★事務局からのご案内★
動画が見れない場合
実際に参加できるコースに変更をご希望の方
血液検査の読み方こっそり帳
New!Facebookグループ作りました!
コースの解約方法について
2024年11月「血糖と体の反応を理解しよう2」
1:ハンガーノックと行動食、ハンガーノックの症状 (8:45)
2:ハンガーノックの予兆と予防、症例 (15:30)
3:症例(続) (10:02)
4:アドバイス (10:30)
5:アドバイス2 (7:35)
6:血糖コントロールが人生を変える (14:05)
2024年10月「アレルギー性鼻炎を考える」
1:アレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻炎に使われる処方 (11:05)
2:アレルギー性鼻炎の免疫的背景 (12:55)
3:腸内環境とアレルギー性鼻炎、アレルギー性鼻炎の免疫的背景、グルテンと腸内環境 (9:37)
4:「体質」から整える漢方 (4:53)
2024年9月「血糖と体の反応を理解しよう1」
1:血糖値、食べたものが血糖になるまで (14:40)
2:ブドウ糖がエネルギーを作る過程、血糖をコントロールするメカニズム (7:48)
3:グルコースとグリコーゲン、低血糖に伴う体の反応 (13:37)
4:低血糖時のエネルギー産生、血糖と自律神経 (12:37)
5:睡眠と血糖値、ソモジー効果とあかつき現象、血糖を安定させる補食の取り方 (14:07)
2024年8月「からだにやさしいおこげ からだにきびしいおこげ~高血糖の弊害と糖化」
1:おいしいおこげ (6:45)
2:からだのなかのこまったおこげ (10:35)
3:糖化で怒る病態、糖化を防ぐコツ、アラビノースとベントシジン、糖化を防ぐ食べ物 (10:33)
2024年7月「痤瘡から心と体の栄養不足を探る」
1:痤瘡とは、過酸化ベンゾイルの作用、洗顔のメリット (8:00)
2:皮膚の細菌叢と痤瘡、腸内環境と痤瘡、ストレスと痤瘡 (11:21)
3:交感神経を刺激する整理状態(鉄欠乏) (12:48)
4:交感神経を刺激する整理状態(血糖調節障害·カフェイン) (15:19)
5:血液検査から原因を探してみる(症例1·2) (16:27)
6:血液検査から原因を探してみる(症例3)、痤瘡のケア (7:17)
2024年6月「漢方の効果を向上させる栄養面からのアプローチ~虚血と鉄欠乏」
動画 (49:15)
2024年5月「未来につなげる栄養療法~お母さんだけができること~後編」
1:女性と鉄欠乏、子どもと貧血 (14:15)
2:鉄欠乏が心と発達に及ぼす影響 (10:54)
3:お母さんと子どもの細菌叢 (8:36)
4:まとめ、家族の血液検査 (13:06)
2024年4月「未来につなげる栄養療法~お母さんだけができること~」前編
1:胎児発育に関わる因子、妊娠中の血統と胎児 (12:16)
2:低栄養と胎児 (11:31)
3:妊娠中のタンパク質摂取と子どもの発達、母親の体重と子どもの発達 (11:30)
4:母親の体重と子どもの発達(続) (9:57)
5:幼児とコルチゾール (13:15)
6:幼児とコルチゾール(続) (13:35)
2024年3月「血液型クイズ ふかよみマスターをめざそう」
1:section① 血液検査 一問一答 (9:50)
2:section① 血液検査 一問一答(続) (11:03)
3:section② 正解を選んでみよう (9:05)
4:section② 正解を選んでみよう(続) (12:16)
2024年2月「鉄欠乏性貧血治療と薬」
1:鉄欠乏性貧血とは (7:09)
2:鉄欠乏性貧血の頻度 (11:57)
3:鉄欠乏貧血と貧血のない鉄欠乏症の診断基準、鉄剤について (14:40)
4:食事で鉄をとると、鉄過剰症の主な症状 (9:44)
5:貧血に使われる漢方 (9:56)
6:人参養栄湯 (9:00)
7:加齢に伴うマウスの小腸粘膜の変化に対する漢方薬の作用、加味帰脾湯 (9:57)
2024年1月「見た目から推測する栄養状態~AI画像を用いた実験」
1:chatGTPとは?、chatGTPに漢方の処方を教える (9:25)
2:女性向け処方(当帰芍薬散・加味逍遙散·桂枝茯苓丸 (11:16)
3:女性向け処方(桃核承気湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯) (13:03)
4:女性向け処方(当帰芍薬散)、血虚 (9:07)
5:当芍美人 (10:26)
6:当芍美人(続) (6:56)
7:抑肝散、抑肝散陳皮半夏 (14:13)
8:防已黄耆湯、人参養栄湯 (10:06)
9:八味地黄丸 (7:28)
2023年12月「アスコルビン酸のちょっとマイナーなおしごと」
1:アスコルビン酸の摂取量の推奨値 (9:00)
2:エピゲノム調節を介したビタミンCの遺伝子発現調節作用 (18:33)
3:ホルモン·神経伝達物質とアスコルビン酸① (14:48)
4:ホルモン·神経伝達物質とアスコルビン酸② (10:00)
5:ホルモン·神経伝達物質とアスコルビン酸③ (9:27)
2023年11月「とりかぶと」
1:キンポウゲ科、トリカブトの生育地域 (9:27)
2:附子 烏頭 トリカブトの根茎、附子の特性と効果 (9:46)
3:アルカロイド、アコニチン、トリカブトに含まれる主なアルカロイドの種類 (15:37)
4:ネオリン、歴史の中のアイヌ毒矢 (11:52)
5:トリカブト保険金殺人事件、アコニチンとテトロドトキシン (10:50)
6:修治したトリカブトである附子の薬効と使い方、注意点とまとめ (7:40)
2023年10月「大学受験応援部隊本番準備マニュアル」
1:受験スケジュール (12:22)
2:国公立大学二次試験後期日程、花粉症対策、不安対処法 (15:20)
3:血糖コントロールの方法① (9:55)
4:血糖コントロールの方法②、ハンガーノック (14:38)
5:長期的なケア (7:05)
6:宿泊先について (8:13)
7:交通手段について、持ち物について (13:23)
8:春のために準備すること、バックアップ部隊の心構え (7:27)
2023年9月「いぶくろ」
1:いぶくろって? (7:30)
2:胃酸 (14:40)
3:いろんないぶくろ (7:47)
4:胃の中に棲む (11:55)
5:胃の細菌躁叢を整える (11:18)
6:胃の細菌躁叢を整える(続)、まとめ (18:17)
2023年7月「そこから一歩踏み出そう」
1:トラウマとは、トラウマの種類 (9:18)
2:交感神経·副交感神経① (11:35)
3:交感神経·副交感神経② (15:40)
4:ACEスコア (15:02)
5:セルフケアの前に、セルフケアの注意事項① (12:47)
6:セルフケアの注意事項② (10:45)
2023年6月「ビタミンB6をさらにもうちょっと知ろう」
1:ビタミンB6と酵素① (9:15)
2:ビタミンB6と酵素②、ビタミンB6を含む酵素 (11:40)
3:ビタミンB6とキヌレニン経路 (9:20)
4:ビタミンB6とコラーゲン、ビタミンB6の過剰摂取、ビタミンB6と食べもの (9:02)
2023年5月「ビタミンB6をもうちょっと知ろう」
1.ビタミンB6の種類 (12:58)
2.ビタミンB6とトランスアミラーゼ、ビタミンB6とエネルギー (14:45)
3.タミンB6とヘモグロビン、タミンB6と神経伝達物質 (15:43)
2023年4月「自然の恵みをいただくスープのはなし」
1:ジビエとは、日本の狩猟 (8:00)
2:獲物捕獲後の利用、季節と捕獲数 (9:25)
3:ジビエの栄養、ジビエの課題 (11:00)
4:屠殺処理時の脱、血抜き (12:45)
5:ジビエのリスク、骨のスープボーンブロス (9:20)
6:ボーンブロスのメリット (13:30)
7:ボーンブロスの注意ポイント (5:46)
2023年3月「女性にありがちな悩みとその対策〜分子栄養学的考察〜」
1:国際女性デー、man&woman、女性の体の成長と変化 (10:18)
2:月経に関わるトラブル① (9:57)
3:月経に関わるトラブル②(MCV、ビタミンB12と胃酸、女性の鉄欠乏) (8:57)
4:月経に関わるトラブル③(PMS、月経痛) (10:40)
5:月経に関わるトラブル④ (9:05)
2023年2月「栄養で応援する受験対策」
動画1 (8:05)
動画2 (9:30)
動画3 (10:55)
動画4 (8:46)
動画5 (9:56)
動画6 (11:27)
動画7 (11:00)
動画8 (11:45)
2023年1月「VDRビタミンDの座る椅子」
1:VDRとは、VDRのあるところ (11:47)
2:どんなタンパク質を作るか、核の中のDNA (8:44)
3:VDRとSNPs (13:16)
4:重力とビタミンD、VDRのみらい (6:56)
2022年12月「ビタミンDのしごと」
動画について
動画 (56:21)
2022年11月「タイトジャンクション」
1:細胞の歴史、基底膜、密着結合 (12:30)
2:細胞の上下、細胞膜、ヘプシジン (11:25)
3:タイトジャンクションについて (7:05)
2022年10月「からだとHPA軸」
1:コルチゾールの日内変動、HPA軸:視床下部 (12:00)
2:HPA軸:視床下部(続)、幼児とコルチゾール (10:08)
3:食の好みとCRH、コルチゾールのリズムを作っているものは? (14:26)
2022年9月「お茶とコーヒー」
1:カフェイン入りの薬、医薬品インタビューフォーム (13:12)
2:医薬品インタビューフォーム(続) (7:57)
3:カフェイン、カフェインを含む植物 (9:23)
4:カフェインを含む植物 (8:40)
5:カフェイン抽出方法 (10:17)
6:カフェインレスのチャノキを作る、カフェインの効能 (11:35)
7:高濃度カフェインの中毒性 (12:17)
8:カフェインとアデノシン (4:50)
2022年8月「雨の日はながぐつで遊びにいこう」
1:雨ダルさんとは、気象病、気象変化と痛み、耳の構造、耳管の役目 (12:27)
2:耳管の役目(続)、上咽頭、爪もみ、五嶺散 (9:07)
3:五嶺散(続)、アクアポリン、乗り物酔い (10:06)
4:自律神経おさらい、三半規管 (11:24)
5:JSI-R、感覚統合 (15:20)
6:のりものよいの薬と対処法 (10:35)
2022年7月「あぶらってほんとに重要」
1.あぶら(脂質)とは?、あぶらの重要性、不飽和脂肪酸 (8:20)
2.海洋生物と高度不飽和脂肪酸、DHA、多価不飽和脂肪酸、多価脂肪酸 (13:20)
3.あぶらと炎症、脂質メディエーター (12:50)
2022年6月「腸内細菌とうまくつきあう」
1:人間の体に住んでいるバイ菌たち、腸内細菌 (11:40)
2:菌のカブとは?、菌の種類と使い分け (12:04)
3:乳酸菌入り製品を選ぶポイント、腸内の細菌叢のバランス (10:58)
4:女性と未来のためのプロバイオティクス① (11:03)
4:女性と未来のためのプロバイオティクス① (7:27)
2022年5月「パワーポイント画面切り替え変形徹底使いこなし」
1:変形(「!!」べんり) (8:30)
2:3D、使ってみる、流れる動き① (9:45)
3:流れる動き②、注意とポイント (8:35)
2022年4月「消化と消化酵素」
1:今日はなにたべた?、たべものはどんな役に立つ? (8:51)
2:食べ物を栄養に与える酵素・食べ物をバラバラにする酵素・酵素が働くための環境、もっと上手に消化するために (9:21)
3:消化をたすけてくれる助っ人消化酵素、消化ができないとどうなる?(前) (9:48)
4:消化ができないとどうなる?(後) (10:43)
5:ちょっとやっかいなグルテン、まとめ (10:07)
2022年3月「元気な子どもをつくるからだのひみつ」
1:赤ちゃんの反射 (9:03)
2:原始系、ハンドリガード、感覚 (12:30)
3:あそぶ理由、ノンバーバルコミュニケーション (10:19)
4: 体を安心させる、自律神経を整える、身を守る手段 (10:03)
5:コミュニケーション、緊張をほぐす、触覚、大人が本気で遊べ! (14:27)
2022年2月「だえきのこねた」
1:唾液の役割 (13:55)
2:唾液の成分、唾液線 (13:00)
3:唾石、唾液マッサージ、他の生き物の唾液 (13:22)
4:他の生き物の唾液(燕の巣)、唾液が少ない、唾液と更年期障害、おすすめ栄養素 (11:58)
2021年12月「ご長寿になるために」
1:赤血球 (9:10)
2:ヘモグロビン量① (11:15)
3:ヘモグロビン量②、高齢者の貧血 (11:15)
4:炎症と貧血の関係 (7:20)
5:血清鉄の低下、鉄を取られないためのシステム (8:32)
6:アルブミン (9:23)
2021年11月「あやしい栄養療法」
1:Part One 一般的な「栄養療法」とは (8:07)
2:Part One 一般医者からみたいわゆる「栄養療法」 (16:54)
3:Part three 今やどっぷりハマった女医のケース① (9:53)
4:Part three 今やどっぷりハマった女医のケース② (10:30)
5:Part three 今やどっぷりハマった女医のケース③ (7:25)
6:Part three 今やどっぷりハマった女医のケース④ (9:45)
2021年7月「のりものよい」
1:交感神経と副交感神経、自律神経失調症チェック、自律神経、乗り物酔いの対処法 (10:56)
2:乗り物酔いと感覚入力、小学3年生男子の場合 (10:04)
3:小学3年生男子の血液検査、感覚が結合されて成長していくプロセス、脳みそと体を繋げよう① (13:33)
4:脳みそと体を繋げよう②(恐怖反応)、のりものよいの危険因子 (10:45)
5:乗り物酔いの薬とツボ (13:03)
6:実地:船に乗ろう (9:28)
202106「むくむくむくみ~浮腫についてまなぼう~」
1:浮腫とは?浸透圧 (13:23)
2:体内で浸透圧に関わる分子 (10:10)
3:赤血球と浸透圧 (8:55)
4:浮腫の範囲 (14:24)
5:低たんぱく浮腫、五苓散 (9:40)
6:五苓散のはたらき (6:50)
202104「あとぴっこの栄養ケア」
1:アトピーって?、お肌の構造 (9:43)
2:お肌の材料 (11:40)
3:自律神経、ペプトンの消化、お腹の中を整える (16:12)
4:たんぱく質、ALP、亜鉛欠乏 (10:44)
5:貧血を治そう① (7:04)
6:貧血を治そう②、炎症と脂の関係 (9:21)
7:しあわせフェロモンで満たそう(安寧フェロモンと警報フェロモン) (6:46)
202103「ファスティングトラブル対策 裏マニュアル」
動画の割引販売を行っています
202102「らくちんは正義 ~エネルギー節約ポイントをさがしてみよう~」
1:育てにくい子とは (9:55)
2:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫①(机とその周辺) (12:02)
3:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫② (騒音) (11:09)
4:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫③ (持ちもの) (9:57)
5:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫④(服装、宿泊行事) (12:34)
6:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫⑤(お弁当、 洗濯) (9:46)
7:育てにくい子が少しでも暮らしやすい工夫⑥(からだをつくる)、文字が読めない(ディスレクシア)、参考書籍について (13:01)
202101「保健診療の現場で栄養療法を使いこなす」
動画の割引販売を行っています
20201212「疲れやすい人のサイン」
動画の割引販売を行っています
20201110「とうふようたべたい」
1.とうふようとは、とうふようのつくりかた (11:43)
2.とうふようのつくりかた(続)、豆腐ようと腐乳のちがい (13:05)
3.紅麹、島豆腐 (15:13)
4.抗酸化作用、血圧降下作用、コレステロール低下作用 (9:52)
5.紅麹サプリ、紅麹色素、とうふよう類似レシピ (11:15)
20201010「育児よろず相談」
1:まず自分のメンテ、おはなしをしよう(どこでお話するの?) (14:15)
2:おはなしをしよう(いつお話するの?)、サポーターを見つけよう、お話をする距離 (11:00)
3:そだてにくいポイントを確認する(お肌の不調、人との関わりが苦手) (7:43)
4:そだてにくいポイントを確認する(人との関わりが苦手、忘れ物が多い) (10:44)
5:そだてにくいポイントを確認する(じっとしていられない、文字の読み書きが苦手) (14:55)
6:そだてにくいポイントを確認する(感覚過敏、こわがり、よく転ぶ・ぶつかる) (15:34)
7:そだてにくいポイントを確認する(勉強ができない、何度言ってもわからない) (10:17)
8:そだてにくいポイントを確認する(急に成績がおちた、朝起きられない、すぐにごろごろする、食が細い・偏食) (11:04)
9:そだてにくいポイントを確認する(学校に行きたがらない)発達障害の特徴 (11:23)
10:食事の効率化、洗濯の効率化、不幸と幸福の違い (10:31)
20200911「栄養療法と漢方を同時に活かすコツ」
1:人参養栄湯、四君子湯と六君子湯、四君子湯を使う人の特徴 (11:45)
2:自律神経について、消化酵素と胃腸 (9:42)
3:小腸の中の動き、消化吸収ができるようになるには?、カフェインがもたらす影響 (11:20)
4:脾虚に使う漢方、六君子湯 (11:00)
5:四物湯の効果、人参と黄耆の働き (11:51)
6:論文からみる人参養栄湯の生理作用、六君子湯と人参養栄湯 (15:22)
7:薬用人参の効果、総括 (13:25)
20200808「わらしべ思考 合理的思考を手にいれる」
1:わらしべ長者から読み解く言語化・イメージ化 (8:16)
2:認知の歪み、全か無かの思考 (13:18)
3:行き過ぎた一般化、心のフィルター (11:34)
4:マイナス化思考、論理の飛躍 (9:27)
5:拡大解釈・過小解釈、感情の理由づけ (7:20)
6:誤った自己責任化、フリーズの症例 (15:36)
7:栄養療法をどう活かすか (11:15)
8:不遇は不幸ではない、思考の練習 (13:47)
20200711「まいにちのハンガーノック対策」
1:ツールドフランスとハンガーノック、ハンガーノックの症状 (9:35)
2:グリコーゲンについて、ハンガーノックの予兆と予防 (10:41)
3:肝臓のグリコーゲン、肝臓と筋肉グリコーゲン代謝、自家中毒の症状 (10:55)
4:はちみつによる低血糖症の対策法、副腎疲労の低血糖は慢性的なハンガーノック、ソモジー効果、まとめ (13:32)
20200606「育てにくい子のからだケア」
その1「育てにくい子の体の特徴」 (13:03)
その2「問診から推測する」 (9:47)
その3「お腹を整える」 (23:40)
その4「セロトニンとメラトニン」 (2:56)
その5「貧血」 (9:00)
その6 (2:31)
その7「アドレナリン・ノルアドレナリン」 (6:51)
その8 (30:34)
20200509「謎の耳づまり病を自分治す ~耳管開放症を自律神経から考える~」
その1「そもそも耳管開放症とは?、耳管開放症の症状」 (9:43)
その2 (8:29)
その3 (8:17)
その4 (8:30)
その5 (9:40)
その6 (8:55)
2020年4月12日「自律神経を整える」
その1‗交感神経・副交感神経 (9:54)
その2‗多重迷走神経理論(ポリヴェーガル理論)、呼吸洞性不整脈(RAS)と乳幼児突然死症候群、有髄と無髄 (10:03)
その3‗腹側と背側、腹側迷走神経とコミュニケーション、自律神経の進化、3つの自立神経 (14:05)
その4‗3つの自律神経 活動レベル、腹側迷走神経 (10:10)
20200314「自分をもっとすきになる」
その1 (16:02)
その2 (15:10)
その3 (14:43)
その4 (17:06)
その5 (19:58)
20200215「褐色脂肪を味方につける」
その1 (14:50)
その2 (15:18)
その3 (13:13)
その4 (6:39)
20200118 「ビタミンAをもっと好きになるはなし」
その1 (13:04)
その2 (16:32)
その3 (15:15)
その4 (14:28)
20191026「やまいは気から:2〜副腎疲労の原因を見つけよう」
その1 (13:52)
その2 (16:11)
その3 (15:22)
その4 (14:39)
その5 (15:15)
その6 (9:33)
その7 (12:19)
20191012「やまいは気から1」
その1 (14:02)
その2 (13:29)
その3 (13:46)
その4 (8:55)
その5 (10:48)
その6 (13:43)
20190831「性別の科学」
その1 (14:53)
その2 (13:24)
その3 (15:18)
その4 (12:15)
20190420へんな問診
その1 (31:12)
その2 (29:01)
その3 (29:04)
その4 (31:19)
その5 (30:32)
20190518成長期の血糖コントロールと亜鉛
その1 (29:51)
その2 (32:15)
190615コレステロールのはなしのたね
その1 (15:08)
その2 (14:37)
その3 (15:01)
その4 (12:02)
20190727たんのうとたんじゅうのキモ
その1 (15:38)
その2 (17:58)
その3 (8:50)
その4 (19:02)
20181215病気未満健康未満
その1 (34:32)
その2 (35:47)
その3 (34:01)
20181103「ミネラルおさらい」
その1 (28:07)
その2 (27:52)
その3 (29:26)
2081013「おなかとこころ」
その1 (34:33)
その2 (34:37)
その3 (36:17)
配布資料
20180825チアミンマニアになろう
その1 (29:01)
その2 (30:55)
その3 (18:51)
その4 (34:19)
配布資料
20180714のうみそとからだをつなげよう
その1 (30:07)
その2 (30:05)
その3 (25:18)
その4 (35:06)
20180623病草紙(やまいのそうし)解説
その1 (28:25)
その2 (31:02)
その3 (31:03)
20180922体の中のたんぱく質
その1 (37:52)
その2 (39:07)
20180512問診診断
その1 (15:07)
その2 (23:56)
その3 (25:45)
その4 (22:58)
その5 (30:12)
その6 (34:32)
その7 (34:39)
その8 (16:56)
その9 (6:12)
その10 (19:00)
20180331漢方と栄養~ゑい子さんのその後
配布資料
その1 (29:50)
その2 (24:13)
その3 (28:59)
医科的な画像診断の初歩
医科的な画像診断の初歩 (64:40)
20180113漫画から見るキャラクターの栄養解析
その1 (30:45)
その2 (31:08)
その3 (37:26)
その4 (32:12)
動画の割引販売を行っています
20171216第一印象で決めつける!腹証図解 漢方常用処方解説をながめてみよう
その1 (34:23)
その2 (34:23)
その3 (33:13)
その4 (35:51)
20171104オカルト超常現象~スピリチュアルの生化学・生理学
その1 (40:51)
その2 (33:38)
その3 (23:21)
その4 (27:33)
その5 (25:17)
20171007手をつなごう
配布資料
その1
その2
その3
その4
その5
その6
2:月経に関わるトラブル①
この講義はロックされています
すでに受講している場合
ログインが必要です
.
ロックを解除するためコースに入学